西多摩郡北部建設組合ご加入のご案内

事務局の紹介

北建ホームページをご覧いただきありがとうございます。
事務局スタッフは男子職員5名(嘱託職員含む)、女子職員4名の合計9名で税務指導・組合健康保険・労働保険等の実務を行っております。
その他(傷害保険・現場保険・あんぜん共済・ビケ足場・組合員共済制度等)組合員の方々の為に必要と思われる厚生面の業務も取り扱っております。「組合員様第一主義」を肝に銘じて、組合員の方々のお役に立てるよう仕事への誇りと信念を持ち、職員一眼となって頑張りますので、宜しくお願い致します。


本年第78回の定期総会におきまして、事務局長に就任いたしました林康宜(やすよし)です。伝統ある、組合事務局運営の責任者として、組合長の意向のもと、組合員の「手となり足となり」事務局運営に努力してまいりますので宜しくお願いいたします。
令和4年6月現在の事務局は、男子職員5名(嘱託職員含む)、女子職員4名で実務を行っております。
昨今、建築職人を取り巻く社会環境も細分化され、難しい状況になってまいりました。組合では、岩田組合長を中心に役員の方々と力を合わせ、組合員の方々のあらゆるニューズに応えるべく、職員一同鋭意努力をしてまいります。
実務内容は以下の通りとなっておりますのでご覧ください。
また詳細につきましてはご遠慮なくご連絡くださいますようお願い申し上げます。

事務局長 林 康宜
事務局長
林 康宜

健康保険(中央建設国民健康保険組合)について

組合員本人が私傷病で医者に診察を受けた場合に3割を窓口で支払いますが、70歳未満の方においては、1病院・1薬局ごとに1ヶ月17,500円を超えた場合、2ヶ月後に超えた額が戻ります(償還金制度)。私傷病で休業した場合には、加入種類により、また入院・通院により違いがありますが、1日最高額8,000円・1日目より入院・入院外40日間の休業補償が支給されます(傷病手当金)。年に一回、健康診断の受診においては、組合員本人・家族共に補助金があります。毎年、あきる台病院、新町クリニックにおいて、約600名以上の方々に集団検診を受診していただいています。

詳細はこちら

税務指導について

個人の事業主で希望により青色申告の記帳指導をコンピューター会計により行います(所得税・消費税・源泉税等)。当組合では(社)青色申告会指導のもと実施しております。青色特別控除65万円を使うことにより、特別会費を支払っても充分な採算が取れます。税制の改定がある場合は、速やかに講習会を実施しております。又、白色申告の指導も行っております。土地の譲渡所得、相続、贈与税も指導いたします。税金のことならお気軽にご相談いただける体制は整っております。

労働保険(労災保険/雇用保険)・一人親方労災保険について

厚生労働大臣により労働保険事務組合として認可を受けており、一般の事業所労災保険(事業主の特別加入を含む)・本人のみの一人親方労災保険(建設業)を取り扱っております。なお、年間16,000円の事務手数料をお預かりいたします。

詳細はこちら

あんぜん共済について(手数料無料)

労災事故の場合、労災だけでは補償が充分でなく民事損害賠償を求められた場合に労災保険の上乗せ保険として法定外の補償の、あんぜん共済も取り扱います。

詳細はこちら

現場保険について(手数料無料)

最近現場において施工者のミスにより第三者より訴えを受ける場合が多くなり、また、現場での盗難・火災等予期せぬところで出費があります。そのような被害(通行人にケガえおさせた・吹付けの際に駐車車両に被害を与えた等)に備え、北建独自で開発した現場保険も取り扱っております。

詳細はこちら

顧問弁護士による法律無料相談について

都内赤坂に所在いたします光和総合法律事務所在籍の小田修司弁護士による法律何でも相談を月に1かい開催いたしており、すでに12年間も継続してまいりました。急の場合は電話でも受け付けております。相談日に時間の余裕があれば、お客様・ご親戚等も相談を受けられます。是非ご利用下さい。正式依頼の場合は有料となります。

詳細はこちら

各種資格の申請及び講習会について

建築関係の新しい資格や、作業主任制度等、必要な資格の取得に向けた講習会の開催や斡旋をいたします。

詳細はこちら

東京都建設業許可の指導について

個人、法人:新規、更新指導承ります。

詳細はこちら

組合加入条件について

組合加入条件は、西多摩郡管轄内に在住される建築業者及びそれに関連する職業で、当団体を利用して政治・宗教運動を持ち込まない方です。
また、加入の場合は、加入金として2,000円及び毎月の組合費として2,500円。また、いずれかの地区支部(10支部)に所属することが条件となりますので、それ以外に支部運営費(500円より1,500円)支部加入金を納入していただきます。予めご了承ください。

組合加入に関するお申込み・お問い合わせ

ご加入希望の方は下記のFAX申込用紙(PDF)をダウンロード後、必要事項を記入の上、電話・FAXにてお申込み下さい。詳しい説明をご希望の方は、事務局よりご自宅まで説明に参りますので、ご遠慮なくご連絡ください。連絡先は下記にお願い致します。

申込受付電話番号
0428-24-1200
送付先FAX番号
0428-23-6394
FAX用紙のダウンロード
FAX申込用紙(PDF)
WEBでのお申込み
メールフォーム